1月16日 日本初アイススケート場オープン(1876年)
スピードとフィギュア。なぜ二つに分離したか?なるほど!と手を叩くはず!?
1876年、横浜に日本初のアイススケート場ができました。面白い事に、当時は氷すべり場と呼ばれていたようです。
アイススケートと言えば、フィギュアスケートとスピードスケートに大きく二つに分類されますが、どの様な事から分離したと思いますか?
スケートの起源は、旧石器時代とも言われています。スイスやイギリスなどの広い地域で、マンモスなどの骨を加工したスケートが見つかっているそうで、スキーやソリと同様に、物資を運ぶ手段として使われていました。
中世に入ると、整備された運河が氷結することでアイスリンクとなり、スケートは様々な人の娯楽として発展していきます。しかし、農民階級と貴族階級では考え方が異なり、
・目的地に向かって早く到着することを重視した農民階級
・優雅さ芸術性を重視した貴族階級
とに分かれて発展したと言われています。
なるほど、スケートで全く異なる競技が存在しているのはそのためだったのですね。
いずれにしても人生を充実させるため時間の使い方。そう考えると、どちらが良い悪いはなく、どちらも大切だという事です。
100億のお金を稼ぐのも善し、100億に値するご縁を繋ぐのも善し。それぞれの人生の時間の使い方、考え方次第です。大きな数字を動かせた人、そこには「なるほど!」という気づきが沢山あります。1/28(日)銀座にお越しになりませんか?
偶然だらけの100億円と100億縁
元ハーバード大学医学部研究員が偶然を掴む脳の使い方も解説します。
セレンディピティとは「偶然から幸せになる力」。大切なのは気づきです。
*--------------------**-----------------**-------------------*
2018.1.28(日)セレンディピティの日。
セレンディピティを活かした奇跡の人達の講演会。これを聞けば、あなたにも幸せが訪れます。【 偶然だらけの100億円と100億縁 】
https://2018serendipity.peatix.com
*--------------------**-----------------**-------------------*
2018.2.28~2018.3.4 生まれ変わりの旅 in台湾(満員御礼)
https://www.facebook.com/events/749500558567258/
*--------------------**-----------------**-------------------*
もっとセレンディピティを知る事ができ、新たな事に気が付き、もっとチャンスに恵まれ、もっと大きな幸せを掴める無料メルマガ
*--------------------**-----------------**-------------------*
使うだけで幸せが訪れるLINEスタンプ大好評!3人の王子様が可愛い(^^♪
*--------------------**-----------------**-------------------*
0コメント