5月14日 明治唱歌発表(1888年)

唱歌とは現在の音楽にあたるものです。

実は16年も前から音楽の授業が必要だと気づいていたのにも関わらず、

「当分、これは無い」と注釈を入れていました。

なぜなら、これは外国の制度を真似ただけだから。


そのためこの唱歌の多くは、外国の曲に日本語の歌詞を付けただけの物でした。


■蝶々(ドイツ童謡「幼いハンス」が原曲。歌詞の1番で幼い「ハンスちゃん」が旅に出て母親が見送り、2番で7年の放浪と遍歴の末に「ハンスちゃん」は日焼けした大人の「ハンス」へと変わり、3番ですっかり大きくなったハンスが故郷に戻り、あまりの変わり様にだれにもハンスだと分かってもらえないが、再会した母親はすぐにハンスだと分かってくれた。という歌。)


■蛍の光(スコットランド民謡 「オールド・ラング・サイン」が原曲。歌詞は、旧友と再会し思い出話をしつつ酒を酌み交わすといった内容で、今でも年始/披露宴/誕生日で歌われています。)


■仰げば尊し(アメリカ楽曲「Song for the Close of School」が原曲。歌詞は、級友たちとの楽しい日々を思い出し、涙してさよならを言うという内容です。)


日本人の心に残る曲、実は外国の物だったのですねぇ。驚き((+_+))


重要な物だと気づいたら、まねっこでもいいからやってみる。形だけでも作ってみる。

もしかしたら、同意する他の誰かが手伝ってくれるかもしれませんからね。


外国にまでアンテナを張り、重要性に気づき、自国のために考えを落とし込む、そして発想転換して行動に起こす。

これが、あなたのセレンディピティ(偶然を幸せに変える力)を活性化させます。


自分で全てが出来なくても、誰かが助けてくれる。

そんなイベントを5/26(木)に開催します。お楽しみに~(^O^)/


*-------------------------**-------------------------**-------------------------*

~望む人生を生きるためのたったひとつの秘訣~

 次元上昇の秘訣(5月6月スケジュール) 5/31は満席です。↓

~0から1を生みだしイノベーションにも最適な新しい手法~

 偶然をチャンスに変えるセレンディピティ講座(5/21)

 次回のスペシャルゲストは、超美人アスリートですよ。 ↓

セレンディピティで幸せになれる

セレンディティ意味・・・ セレンディピティ(Serendipity)とは、偶然の幸せ。 または偶然を幸せに変える力。 あなたが持つセレンディピティを高めるお手伝いをするサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000