12月7日 チ-37号事件(1961年)
チー37号事件とは、1961年、日本銀行秋田支店で、廃棄処分にされる紙幣の中から偽千円札が発見された事件です。その後22都道府県から合計343枚が発見されました。
「チ」とは、紙幣偽造事件において千円札を意味する警察のコード
「37」とは、37番目の千円札の偽札事件であることを指します。
この偽札は、本物に比べて紙の厚さや手触りに違いがあったのですが、本物と比較してかろうじて判別できる程度のもので偽札だけでは判別不可能であったそうです。
その後、事件が報道されると通し番号を変更したり、本物より肖像の目じりが下がっていると指摘を受けるとすぐに修正するなど、巧妙化していったのです。
そして2年後・・・・
日本銀行も信頼維持のために、肖像を聖徳太子から伊藤博文に変更した結果、1963年11月4日に偽物が発見されたのを最後に偽札が出てくる事はなくなりました。
この事件は、気づきの戦いと言っても過言ではありません。
一般人では気づかない紙質、肖像などの違いに発行側が気づいたら
犯人側は、それをきちんと修正する。そしてまた日本銀行側が気づく・・・・
問題1.この勝敗、負けたのは誰でしょうか?
正解は、
勝ったのは、偽札作りの犯人と日本銀行です。
負けたのは、警察ですね。なぜなら犯人を突き止められなかったから・・・
問題2.Aさんが300円の品物を千円札で買ったところ、2700円のお釣りが返ってきた。それはなぜでしょうか?
正解は、
100円の品物を三軒の店でそれぞれ買い、毎回1000円札を出したから。
これは事件が報道された事をきっかけに小学生が出したクイズだそうです。
セレンディピティとは偶然をきっかけに幸せになる能力。重要なポイントは気づきです。
*--------------------**-----------------**--------------------*
~4人のスペシャルゲストが語るセレンディピティ事例~
この日があなたの人生の転換点にり幸せに向けて加速する
http://serendipity-special-event2017.peatix.com
~アラフォー、アラフィフのためのサークル「銀座アンドゥ」~
無料会員登録は⇒ http://www.ginza-undo.lrv.jp/index.html
ランチ会、バツ1会、ワイン会など催し物多数♪まずは会員登録をどうぞ。
*--------------------**-----------------**-------------------*
0コメント