1月4日 梟首刑廃止(1879年)

明治政府は平安時代から実施されていた梟首刑を廃止します。これは晒し首(さらしくび)を意味し、江戸時代に庶民に課された死刑の一種です。

斬首刑の後、死体を試し斬りにし、刎ねた(はねた)首を台に載せて、2晩3日、見せしめとして晒し物にする、なんとも痛々しい刑です。

これは、明治時代には、梟示と名を改めて行われていたのですが、太政官布告により廃止されました。

ではなぜ、梟(フクロウ)の文字を使って、表現していたのでしょうか?

中国では、梟は親鳥を殺して食べる鳥と信じられていて、親不孝、不義の象徴とされていました。そのため梟を殺して、斬首にして、木に吊るすという習俗があったそうです。

梟という漢字にも、「木につるされる鳥」を表しているそうで、これが転じて、首を斬る事、首を晒す事を梟首と呼ぶようになったのです。

現代の日本では、フクロウカフェなどが存在したりして、心を癒してくれる。幸せを運んでくれると言われています。その時、その場所で考え方が違う。ある場所では、不幸の象徴、ある場所では幸せの象徴・・・・人間はちょっとわがままな気がします。

梟という漢字の意味に気が付き、この文字を使ったのは素晴らしい気付きかもしれませんが、当の梟にしたら迷惑な話ですね。

セレンディピティとは目の前の偶然を幸せに変えるスキル。大切なのは気づきです。

*--------------------**-----------------**-------------------*

セミナー講師ではないから貴重な講演で新たな発見をしませんか?

「偶然だらけの過去と世界と宇宙の奇跡」

http://serendipity-special-event2017.peatix.com

*--------------------**-----------------**-------------------*

~アラフォー、アラフィフのためのサークル「銀座アンドゥ」~

無料会員登録は⇒ http://www.ginza-undo.lrv.jp/index.html

ランチ会(1/18)、無料相談会(1/12、1/25)、ワクワクを見つける(1/18夜)、バツ1会、ワイン会など催し物多数♪まずは会員登録をどうぞ。

*--------------------**-----------------**-------------------*

セレンディピティで幸せになれる

セレンディティ意味・・・ セレンディピティ(Serendipity)とは、偶然の幸せ。 または偶然を幸せに変える力。 あなたが持つセレンディピティを高めるお手伝いをするサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000