12月25日 チョコレート発売開始(1878年)

江戸時代から諸大名の菓子匠を仰せつかっていた凮月堂総本店は、明治時代に入り、新しい菓子開発のために修行をします。その結果、チョコレート技術を習得し、1878年12月25日に発売となりました。

前日の12月24日には「かなよみ新聞」にチョコレートの公告を出しました。その時の表現は、チョコレートというカタカナではなく、漢字。「猪口令糖」と書いたそうです。

小さく食べられるという意味では、御猪口(おちょこ)から取った「猪口」、甘いという意味では「糖」という表記が素晴らしい当て字になりました。

では、「令」は?

命令の令でもありますが、「神からのお告げ」という意味もあるそうで、この意味を汲み取ると、食べた方が良さそうな当て字ですね。

世の中に存在しない物を出す時、解りやすい表現で出すと心に響くという事に気が付きます。

セレンディピティを伝えていると、言えない人が沢山いらっしゃいます。でも私は敢えてこの言葉の普及に全力を尽くしていきたいと思います。皆様のご協力を(^◇^)

セレンデイピティとは偶然を幸せに変えるスキル。あなたもこのスキルを強固なものにしていくと、もっと大きな幸せを掴めます。

その偶然を掴んだ人の事例を知るためのイベントは、2017.1.28

「偶然だらけの過去と世界と宇宙の奇跡」。クリスマスプレゼント付きです。御急ぎくださいませ。

http://serendipity-special-event2017.peatix.com

セレンデピティとは、目の前の偶然を幸せに変えるスキル。

大切なのは気づきです。

*--------------------**-----------------**--------------------*

~スペシャルゲストが語るセレンディピティ事例~

偶然を大切にした結果、大きな幸せを得た4人が、あなたに語りかける

http://serendipity-special-event2017.peatix.com

~アラフォー、アラフィフのためのサークル「銀座アンドゥ」~

無料会員登録は⇒ http://www.ginza-undo.lrv.jp/index.html

バツ1会、ワイン会、ランチ会、その他お楽しみ多数♪

*--------------------**-----------------**-------------------*

セレンディピティで幸せになれる

セレンディティ意味・・・ セレンディピティ(Serendipity)とは、偶然の幸せ。 または偶然を幸せに変える力。 あなたが持つセレンディピティを高めるお手伝いをするサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000