4月8日 救米小屋設置(1837年)

救米小屋って何でしょうか?

御救小屋とも言われ、江戸では、市中21か所に5800人を

収容した貧困者の収容所です。


4年前の1833年に起きた大雨による大洪水、冷害により、

大凶作だった事で、天保の大飢饉になってしまったのは、

中学校の時に習った人が多いのではないでしょうか?

当時の大坂では一日150人~200人もの餓死者が出た

と言われている有名な飢饉です。


このことから、東北・北陸・山陰の日本海側、近畿、四国

などで「てんぽな」や「てんぽ」という形容詞が用いられます。


意味は

・大変な ・とんでもない ・とてつもない ・途方もない

などの広い意味あいから

・甚だしい

・危険

・ウソ、大袈裟

・思い切って

・お転婆

・法外な

・ばかくさい

などにも発展していきました。


今の日本では飢饉になる可能性は低いかもしれませんが

食料自給率は、カロリーベースで30%台とも言われています。

あまりにもかけ離れた想像をして心配だらけになる必要は

ないと思いますが、ある程度の考え方は自分の中で、確立

しておくと良いのかもしれませんね。


ビジネスや家庭でも自分の芯をしっかりと持つことで、

びくともしない、堂々とした態度で、安心して生活ができ

るようになります。


セレンディピティとは偶然をきっかけにして、自らが幸せに

なるための能力。つまり、どんな時でも、このセレンディピティを

自分の中で活性化させられるように

日々のトレーニングとしてこうなったらどうする?

という事や

もっとよくするためには?

など、自問自答してみる事が、いいかもしれません。


もっとよくする!と昨年末から考えた結果、できました!


セレンディピティのLINEスタンプ(^^)/

宜しかったら、お使いくださいませ(^^♪

http://line.me/S/sticker/1408956

(セレンディップの三人の王子様が、可愛いと評判です)

セレンディピティで幸せになれる

セレンディティ意味・・・ セレンディピティ(Serendipity)とは、偶然の幸せ。 または偶然を幸せに変える力。 あなたが持つセレンディピティを高めるお手伝いをするサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000