5月21日 国際オリエンテーリング連盟設立(1961年)
オリエンテーリングとは、山野に設置されたポイントを通過して方位磁石を用いて、
所要時間を競う野外スポーツです。
大学入学当時の私は、授業の進め方を説明するオリエンテーションと、このオリエンテーリングが頭の中でごっちゃになっていました。
入学ガイナンスにオリテンテーションと書かれた資料を見て、「大学って楽しい処なんだな。」とワクワクしていたのを恥ずかしながらカミングアウト(^O^)/
オリエンテーリングは1800年代中ごろ、スウェーデン軍が訓練の一環で始まり、その後一般に普及。今では15,000人が参加する大会もあったりして人気のスポーツとなっています。
人気なのにも関わらず、なぜオリンピックの競技にならないのでしょうか?
・競技時間が長い
・通過ポイントを順番で回れば、走るコースはどの様に選択しても良い。しかしテレビ中継では、それを伝えにくい。(※ちなみにクロスカントリー走は、コースが全て決められています。)
・初めて見る地図でなければならない。つまり、知られた場所ではできない。つまり都会では出来ないためオリンピックのメイン会場と離れた場所で実施する必要がある。
と言った事が考えられます。
・ルート選択
・ナビゲーション技術
・周囲の地形の読み取りという頭脳的ゲームとしての側面と、
・地形変化に対応する足腰や基本的走力といった陸上競技としての側面を併せ持った点を活かしながら、競技者も観戦者も楽しめる。
あちらも立てて、こちらも立てる。そんな方法に気づけば、「産みの親」としてあなたは注目の的になれるに違いありません♪
セレンディピティの第一ステップは気づき。
あなたは、「高み」を目指すために、何に気づき、どう改良しますか?
ビジネス脳を鍛えるとお金が入る?セレンディピティカフェ(5/26)
~望む人生を生きるためのたったひとつの秘訣~
次元上昇の秘訣(5月6月スケジュール) 5/31は満席です。
0コメント